2017年03月01日

春は夏のためにある

臨床心理、病気ならば一定の流れがあり、認識も察知もしやすい。
ある数量を観察し、状況を把握していけば、その流れをつかみやすい。

しかし、病気のようで病気ではない心理的事象は、社会や環境によって影響を受けるので状態像が捉えにくい。
状態像を正確に捉えないと、対応が正確にできない。
殆どの心理カウンセリングは引き延ばしのような時間稼ぎのようなものが非常に多い。

社会状況の変化は、40代以上のひきこもりの増加や急激に増えつつある、小学生の不登校相談である。

小学生の不登校相談の伸び率は、虐待相談の伸び率と変わらぬ、右肩上がりで急増してきている。
雇用機会均等法が出来てから30年が過ぎ、その頃、大学を卒業した者は50代になった。
男女とも均等に働く時代、常勤同志の経済的には安定した家族、非常勤同志の不安定な家族、
充分に社会環境を整えずに施策が行われあるから、「子どもを預けられず、死ぬことしか」なくなる保育施設の不足。

格差は拡がる。
身なりははきちっとしているが、大学生の親かと思われる小学生の不登校の母親ら、
母性に乏しく、イエス・ノーだけで動く、女性とは思えないビジネスママ、
同じように男もみな同じ、生きることが分かっていない。
もう、ひとではない、これでは子どもが育たない!

共働きなのに経済的に苦しい家族
子どもらは勉強に興味を感じず、ネットゲームで遊ぶ。
出来合いの総菜で育つ、困ったものだ!

国会の中継討論を聞いていると、どこの国の話と思ってしまう。

posted by 牟田武生 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月28日

困った、どうする!

2月も終ろうとしている。
ブログ6週間近く書いていなかった。
別に国外に行っていたわけでなかった!
病気でもなかった!

80の親と50の子、ひきこもりの長期化問題のデータとかかわっているケースの総ざらいをしていた。
解決が見えない大問題である。
家族や個人の問題でない。

不登校、ひきこもり、その長期化、見えてくるのは「静かなひきこもりの長期化」である。
静かなひきこもり、延々と続く、年金で支える家族は、貧困の闇の中に消えていく。
あるのは消えゆく家族、「待ちましょう、様子みましょう」の心理の影が
20年後に家族の衰退と誤った対応によって起こる親子殺人とつながっていく。

40代以上のひきこもりは、社会とつながらず、己の思い込みの知的観念からか、発達障害の影、心因的な精神障害の影、誤った統合失調症判断の影が忍びこんでくる。

おそらく、今の精神医療の世界では解決につながりにくい症状が認められる。
どうすれば、良いのか!
ひきこもりや不登校の臨床と研究を40年以上やっていた私がわからない、沈黙が続く。

これは個人や家族の問題ではなく、学校、企業社会、日本人の個性が導いた戦後経済の影響かもしれない。
臨床研究が必要である。
posted by 牟田武生 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

少年易老學難成

やっと、ネットの設定が完了しホッとしました。
ネットでのやり取りに一部支障ができ、ご迷惑をおかけしました。

ネットの技術、英語、中国語等の語学、やはりちゃんと勉強しないといけなかったと反省しています。
そう考えると、勉強することって沢山ありますね、もっと、子どもの頃や若い時に勉強しておけばよかったと思います。

これも、歳のせいかもしれません、若い時は人生経験がないから興味のあることしか、勉強しなかった。
先人や大人の言うことを聞かなかった、また、聞いてもやらなかった。むしろ、開き直って「勉強しろ!って、親や先生が言うからしたくなくなる、そんなこと、言われなければ、やるのに」と思っていた。

それでも、友らがやっていた、麻雀、パチンコ、ゲーム類は時間の無駄になるからやらないと決め、本ばかりを読んでいた。
でも、まだ、考えが甘く、時間は無限にあるものと思っていたが、今年、70歳になる私には、やっと、時間も存在も有限であると言うことが、実感となって迫ってきた。

少年易老學難成
一寸光陰不可輕
未覺池塘春草夢
階前梧葉已秋聲

少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢
階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声

朱子の漢詩とされているが詳細は不明
若い時は、読んでも、何も感じなかったが、今となってやっとその意味が実感で理解できた。
でも、もう遅い。
青年らは私みたいになって欲しくない。
posted by 牟田武生 at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。